理系脳を育てるママの声かけ術5選!「考える力」は日常で育つ

子どもから「なんで?」「どうして?」と聞かれたとき、つい答えを教えてしまうことってありますよね。

実は、その“なんで?”こそが理系思考のはじまり。

ネコロボ

考える力を育てるチャンス!

理系思考とは、正解を早く出すことではなく、「どうしてそうなるの?」と考えるプロセスを楽しむ力のこと。

今回は、理系脳を育てたいママに向けて、子どもとの日常の中で自然にできる声かけのコツを5つご紹介します。

目次

理系思考を育てるママの声かけ術5選

「なんで?」を一緒に楽しむ

子どもが日常の何気ないことを「なんで?」と聞いてきたとき

空はなんで青いの?

リケママ

えっと…太陽の光が…

とすぐ答えを教えようとしてしまっていませんか?

子どもの「なんで?」に向き合って答えを教えてあげるのはとても大事なこと。

ですが、そこで少し立ち止まっていい質問だね!なんでだと思う?と返してみましょう。

ネコロボ

子どもの考えを聞いてあげよう

一緒に“考えることを楽しむ”姿勢を見せると、子どもの好奇心がぐんと広がります。

正しい答えよりも、「考えるって楽しい」と思える瞬間を一緒に味わうことが、理系思考の第一歩です。

「もし〜だったら?」で思考を広げる

理系思考に欠かせないのが“仮説を立てる力”

たとえば、お風呂にはいっているときにもし氷を入れたらどうなるかな?と聞いてみる。

子どもは「氷がとける!」と答えるかもしれませんが、そこから「どのくらいの速さで溶けてなくなると思う?」など、少しずつ考えを深めていくと“思考の広がり”が生まれます。

「やってみようか!」と実際に氷を入れて溶けるのを観察するとより子どもの理解、好奇心が高まります。

ネコロボ

おうち実験してみよう!

家庭でもできる小さな「もしも実験」を繰り返すことで、自然と科学的な視点が育ちます。

「どうしてそう思ったの?」

結果よりも、考えた“プロセス”を大切にしてあげましょう。

たとえば、

このお花はお日さまが好きなんだね

と言った子に、そう思ったのはどうして?と聞いてみる。

子どもは、「だって日かげのほうのお花は葉っぱが黄色いから!」と理由を言葉にするかもしれません。

この“自分の考えを説明する”経験こそが、論理的思考を育てるのです。

「一緒に調べてみよう!」

ママが意識したいのは、「知らない」を楽しむ姿勢です。

子どもから質問されて答えに詰まったときこそチャンス。

リケママ

一緒に調べてみようか!

と言って、図鑑やネットを一緒に見る時間が“探究する習慣”になります。

ネコロボ

完璧に答えなくても大丈夫

「調べることが楽しい」と感じる機会を増やすことが、理系思考が育つ環境になるのです。

「すごいね」より「どうやってできたの?」

子どもがブロックや工作を完成させたとき、「すごいね!」と褒めていませんか?

もちろん嬉しい言葉ですが、そこにどうやって作ったの?と一言添えてみましょう。

プロセスを語る中で、子どもは自分の工夫や発見を再確認します。

「ここを考えたのがすごいね」“過程を褒める”ことで、自信と探究心の両方が育ちます。

まとめ|「考える力」はママの小さな一言から育つ

理系思考は、難しい勉強をして育つわけではありません。

毎日の声かけが、子どもの「考える力」を少しずつ伸ばしていきます。

今日から、「なんで?」に答える前に「どう思う?」と返してみましょう。

その小さな一言が、未来の理系脳を育てる第一歩です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次